亜急性甲状腺炎
 甲状腺機能亢進症の病気です。炎症により甲状腺の細胞が壊れ、甲状腺ホルモンが漏れ出ることで血中濃度が増加します。のど(甲状腺)の痛みとともに、動悸、発汗過多、体重減少、指のふるえなどの症状が出ます。
 のどの痛みがつらい時期に、炎症をやわらげる薬(解熱鎮痛薬)を服用し、炎症が治まるのを待ちます。中等症以上で炎症が強い場合は、炎症を抑えるためにステロイドを服用します。ステロイドは徐々に減量し、数週間後に中止します。一部の方は頻脈に対して脈を抑える薬を飲むことがあります。
- 糖尿病ってどんな病気?
 - 糖尿病はどんな症状?
 - 2型糖尿病とは
 - 血糖値ってなに?
 - ヘモグロビンA1c(HbA1c)ってなに?
 - 糖尿病は症状が出にくい病気
 - 糖尿病が引き起こす合併症が生活に影響
 - 糖尿病合併症の解説
 - ・糖尿病網膜症は失明原因の第2位です。
 - ・糖尿病性腎症とは。透析療法の導入原因の第1位です。
 - ・糖尿病性神経障害とは。しびれや痛み以外にも症状がでます。
 - ・糖尿病性壊疽とは。下肢切断の危険があります。
 - ・糖尿病が心筋梗塞や脳梗塞の原因になります。
 - ・糖尿病が関係している病気のいろいろ
 - なぜ どうして 血糖値は上昇するのか?
 - 血糖値を管理するために
 - 糖尿病治療の解説
 - ・食事療法
 - ・運動療法
 - ・薬物治療
 - 甲状腺疾患について
 - 甲状腺とは?
 - 甲状腺の病気は、気づきにくいことがある
 - 甲状腺疾患の解説
 - ・バセドウ病
 - ・亜急性甲状腺炎
 - ・無痛性甲状腺炎
 - ・橋本病(慢性甲状腺炎)
 - ・甲状腺腫瘍
 


